こんにちは。プーケットに逃亡した元社畜のMassaです。
私は社畜時代に転職エージェントとして働いていた経験があり、内情を良く知っています。
人材紹介会社は星の数あるので、どの会社に登録すればいいか迷うかもしれませんが、絶対に利用してはいけない人材紹介会社も多くあり、そんなところと関わっても何一つ得をしないばかりか、ババを引かされる事だって大いにあります。
本日は元転職エージェントが教える、絶対に利用してはいけない人材紹介会社の特徴を書いて行きます。これから転職しようとしているあなたに読んで頂きたいです。
規模が小さい
規模とはその人材紹介会社の社員数の事で、30人以下であればアウトです。
大手の人材紹介会社というのは企業ブランドに信用があり、黙ってても取引先がどんどん増えていきそれに応じて社員数も増えていくのですが、規模が小さい人材紹介会社というのは業界内での信用がなく、取引先が増えて行かないため社員が増やせず、いつまで経っても規模が大きくならないのです。
そのため、そんな人材紹介会社に登録をしても、まともな求人を紹介される可能性は限りなく低いです。
まともな求人票が作れない
人材紹介会社と言うのはクライアント企業から人材探しの依頼を受けて、その要件を求人票にまとめて、要件に近い人材を企業に紹介して入社に至ったらクライアントから手数料を受け取るビジネスです。
つまり、分かりやすい求人票を作って人を集めてこなければ仕事にならないのです。
例えば私が居た零細人材紹介会社では、人材に求人を紹介する時も電話で一方的に情報をしゃべるだけで文章でアウトプットせず、会社共通の求人票テンプレートも存在しませんでした。
そんな求人票もまともに作れない人材紹介会社は、基本的な業務を疎かにしている信用に値しない会社という事です。
特定の企業をゴリ押しして来る
例えば人材紹介会社と面談してて、大して興味もないのに特定の企業の面接を受けろと言ってきたり、内定をしつこく受諾させようとする会社も結構あります。
それは、その人材紹介会社はクライアント企業から厳しいノルマを課せられていて、ノルマを達成できなければ損害が発生するので、何とか必死に人材にゴリ押しして来るのです。
例えば私が居た零細人材紹介会社では、あるクライアント企業から毎月100万円貰う代わりに、10人以上人材を紹介しなければいけないというノルマがあって、そこのバカ外人社長は出来もしない癖に金欲しさにこの条件を飲んでしまったのです。
当然、そんな会社は人材のキャリアよりも自分たちの金の方が大事で、平気でクソみたいなブラック企業をゴリ押ししてきます。
夜遅くに電話してくる
人材紹介会社に登録をしていて、その会社から夜遅く(午後9時以降)に連絡が来て求人を勧められるようであれば、その電話してきた社員はノルマが達成できておらず、夜遅くまで残って何とか応募者を集める事に必死という事です。
そして言うまでもなく、上記と似た理由でとりあえず誰でもいいから人を採用したいというブラック企業ばかり紹介してくることが多くなります。
そして自分の事ばかりに必死で他人の迷惑も考えられない輩が、人材を第一に考えた求人を紹介する事なんてありません。
外国人リクルーターが多い
特に規模が小さい会社だと外国人リクルーターが多い会社もありますが、外国人リクルーターは信用に値しない無責任な底辺の輩ばかりです。その理由は。。。
あとがき
人材紹介会社も慈善事業ではないので、利益優先になる事は分からなくもないですが、ここで書いたどれかに該当している人材紹介会社という事であれば関わる価値はないので、一刻も早く個人情報削除の依頼をしましょう。
あと、求人票を作らないとかしつこく応募を促してくるというのは違法なので、厚生労働省に通報すれば、その会社が免許取り消しになって営業が出来なくなるという事もあります。
そして人材のキャリアを第一優先に考えてくれるまともな会社は、これらのどれにも該当しないので、色々比較してみて、信頼できる日本人の転職エージェントと関わるようにした方が良いと思います。
最後にブラック企業を排除している転職エージェントもまとめておきます。
転職エージェントへの登録は5分程度で終わり、一度登録すればあとはそこから興味ある求人に応募するだけなので、是非気軽に行動を起こしてみましょう!
✔ブラック企業を排除している転職エージェント
※内定率83%以上を誇る10代~20代の第二新卒・既卒を対象とした就職エージェント
・
※第二新卒就職/転職エージェントneoは10代・20代の選ぶ就職転職満足度No.1
・フリーターや第二新卒の転職をサポート/キャリアスタート

※若手に特化した徹底したサポートとマッチングで、入社後の定着率は92%以上
コメント