こんにちは。プーケットに逃亡した元社畜のMassaです。
私は社畜時代に働いていたブラック企業でこういう言葉を頻繁に耳にしました。
「これはウチの会社の伝統なんだ!」
特に会社に入りたての新卒社員が伝統という言葉を使って説教されると、昔から代々続いている凄い事なんだと勘違いして、自分が間違っていると思ってしまいがちになります。
理不尽を正当化するために使われている
まず一般的な感覚から言うと、伝統と言う言葉を聞くと何か凄いモノと勘違いして尻込みします。
なのでそれがどんなにクソみたいなモノで、相手が疑問に思っていたとしても、「伝統」と言う一言加えるだけで正当な理由がなくても正当化されてしまう魔法の言葉なのです。
例えば、私が社畜時代に伝統と言う言葉を聞いたシーンをピックアップすると。。。。
・サビ残がウチの伝統なんだ!
・社員全員で忘年会に参加するのがウチの伝統なんだ!
・新人に厳しく指導(パワハラ)する事がウチの伝統なんだ!
時代遅れのやり方に固執している
日本の新卒採用システムもそうですが、このようなクソみたいな伝統と言うのは、一昔前に上手く行ったやり方だからという理由で同じやり方に固執しているだけです。
そういう会社は過去の栄光にとらわれて、会社の事業内容や習慣を時代の変化に合わせて変える事が出来ないので、いずれそういう会社は時代に取り残されて衰退して行く会社ばかりです。
本当は過去の栄光にしがみついてるだけで時代に合わせて変化する能力が無いけど、伝統と言う言葉を使ってしまえば何か凄い事を守ろうとしているように聞こえるだけです。
しかし現実はぬるま湯にどっぷり浸かって、そこから出る勇気もない無能の言い訳なのです。
中身が薄っぺらい伝統ばかり
そして、こういうブラック企業が使う伝統というのは大した歴史もないモノばかりです。
例えば「江戸時代から受け継がれた伝統のうな重」とか聞くと、それだけで価値が高いブランドとなるので伝統と言う言葉を使うのはまだ分かります。
しかしそういうブラック企業ってのは殆どが歴史が浅く、大して儲からない事業をやってる会社ばかりです。
だからこそ、そういうブラック企業は意味も無い過去の古臭い悪習に固執しているので、時代の波に押されて潰れてしまう会社ばかりなのです。
一方で、本当に世の中に誇るべき伝統を持っているのであれば、その伝統をベースにして時代に合わせたやり方を加えて行ってどんどん進化して行くはずです。
なぜなら、時代に合わせた変化をする事によって良い伝統だけが受け継がれ、昔ながらの伝統が厚みを増してその伝統がブランド化して行くからです。
したがって、ブラック企業が伝統と言う言葉を軽々しく使うのは笑止千万だし、「伝統なんて言うのは百年早いんだよ!」と言ってやりたいくらいです。
あとがき
以上の理由から、伝統という言葉をよく使う会社はブラック企業と断言します。
そんな過去の悪しき伝統に固執して、社員を搾取しようとしている底辺ブラック企業なんて思考停止したバカが働くところだし、そんなところで働いて消耗するだけで負け犬確定です。
そんなクソみたいな伝統を押し付ける会社というのは、いくらあなたがその伝統に従おうと時代の流れに押されて消えて行くだけなので、その伝統を後世に受け継ごうとするだけ無駄です。
そしてそういう悪しき伝統を潰すためには、あなたがそんな会社で働いてはいけません。
世の中に必要とされないような伝統などさっさと潰すべきなので、こんな底辺ブラック企業を見捨てて一秒でも早く転職活動を始めて下さい。
最後にブラック企業を排除している転職エージェントもまとめておきます。
転職エージェントへの登録は5分程度で終わり、一度登録すればあとはそこから興味ある求人に応募するだけなので、是非気軽に行動を起こしてみましょう!
✔ブラック企業を排除している転職エージェント
※内定率83%以上を誇る10代~20代の第二新卒・既卒を対象とした就職エージェント
・
※第二新卒就職/転職エージェントneoは10代・20代の選ぶ就職転職満足度No.1
・フリーターや第二新卒の転職をサポート/キャリアスタート

※若手に特化した徹底したサポートとマッチングで、入社後の定着率は92%以上
コメント